Sample Gallery

記事一覧

中華製  USB顕微鏡にスマホをつなぐ

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpg

中華製  USB顕微鏡にスマホをつなぐ

顕微鏡に限らず、スマホに USB機器カメラをつなぐ場合も同じ

アンドロイドにUSBカメラベースのデジタル機器をつなぐ

中華製  USB顕微鏡には Wifi接続のもあるので、そちらの方が便利ですが遅延があるので使用目的的には有線がいいので
格安のUSB顕微鏡を買いました

アプリはMScopeでもinskamでもいいのですが
スマホに接続する場合は USB端子から USB Cに変換するアダブターが必要です
USB顕微鏡に付いているUSB C端子ではつながりません

Androidスマートフォンでmicro USBと接続するにはOTG(On-The-Go)アダプタが必要です。

と書いてあります。
アプリはUSBでつなぐタイプのカメラアプリなら何でも使えると思います
使いやすいものを使用しましょう

不具合としてはアプリではなくカメラをつなぐ方法です

MacのカメラアプリPhoto Boothでは画像反転ができない場合は、 QuickTimeを使うといいです

色が悪い時は照明の色温度も考えましょう
スコープに付いているライトでもいいのですが、角度によっては反射する

中華製  USB顕微鏡のピントの距離を伸ばしたい場合
対象物から顕微鏡を離して見たい場合は

先の透明のカバーを外して、中の黒い部分を回してピント距離を変更します
離れた場所からピントが合うようになります

離れた場所にカメラ設置ができます





  • 個別URL
  • [PC関係]
  • admin